
GANZO TIMES VOL.07
TOOLS FOR THE MODERN MAN
変化の早い時代だ。様々な事柄があっという間に新しいことに置き換わっていくが、上質な革製品が置き換えられてしまうことはない。普遍的な価値を持つ革製品は、使えば使うほど、所有者と共に過ごした時間の分だけ、エイジングの妙を見せてくれる。この魅力は代替されがたい。微細な表情の変化は人生の相棒たりえる代物だ。
MAN & TOOL:SHINICHIRO NAKAHARA
MAN & TOOL:
SHINICHIRO NAKAHARA
話をきいたのは、〈ランドスケーププロダクツ〉のファウンダーである中原慎一郎さん。
国内外を飛び回り、数多のアイテムが生まれる場所を訪れ、
触れてきた現代を代表する目利きである、中原さんにとってのレザーとは?

オリジナル家具等を扱う「Playmountain」、カフェ「Tas Yard」、
ギャラリースペース「CURATOR’S CUBE」などを展開。
また住宅/店舗のデザイン業務、イベントプロデュースやブランドディレクションも手がける。
Photography:Kohei OMACHI
レザー製品の面白さや魅力はどこにあると思いますか?
経年変化を楽しめるというのはもちろんあるよね。あと革はそれぞれに異なる表情があるから面白い。木材に例えると、木って面の部分と中身の木目って違うでしょ? 根っこの方でも色々と柄があったりするし。それと同じような感覚で革も見ているかもしれない。革を取る部分で表情が違ってくるからね。硬さもそう。パイン材みたいな素材の柔らかさと、鹿革の柔らかさって共通する部分がある気がする。逆にウォルナットや花梨みたいにしっかりした硬いレザーもあるしね。
愛用されているレザー製品はありますか?
このラムレザーの眼鏡ケースです。松本市を拠点としている木工家の三谷龍二さんがデザインされたものですね。もう5~6年は使っているんじゃないかな。
気に入ったポイントはどこですか?
とても柔らかくて、ゴツくないところですね。よく旅先でサングラスを失くしていて、ちゃんとしたケースがあればもう少し大切にするんじゃないかと思った矢先に出会ったのがこのケースでした。

STAFF PICKS

ジーディー レザーアタッシュケース
アタッシュケースの収容力は想像以上に高い。重要書類はもちろん、ノートPCに手帳、筆記具を入れてもまだ入る。しかし、一般的なジェラルミン製は重量の観点から敬遠する人もいるだろうし、大仰な印象を持つ人がいるかもしれない。GANZOのアタッシュケースは、仏デュプイ社によるエンボスカーフレザーを使った。雨やキズに強く、表情も豊か。厚みも薄くし、軽量かつスマートな印象に仕上がった。内部には取り外し可能なドキュメントケースも配置。13インチのノートPCを収納できる。

銀座店限定
シェルコードバン トートバッグ
トートバッグの大きく開いた口は、氷や薪、食料を運搬するためのもの。翻って現代。高い運搬能力に対する需要は依然として高い。ファッション性の観点から厚手キャンバスのものに加えて、レザー製も一般的に。GANZOでは、銀座店のオープン(2021年1月30日)を記念し、使うごとに艶感が増すシェルコードバンを用いたトートをつくった。カラーはライトブラウン。丸みを帯びたフォルムがやわらかな品性を演出する。銀座店限定1本のみ販売。
詳細はこちら
ジーディー クラッチバッグ
在宅勤務が増えた。遠出をする機会が減った人にとって、クラッチバッグの使用頻度は高そうだ。近所に出かけ、さっと帰ってくるときには、このぐらい身軽なものがいい。GANZOの製品は、スマートフォンに財布、文庫本やアルコールスプレーを入れてもなお、十分な収納力を持つ。素材のデュプイ社エンボスカーフレザーは濡れにも強く、耐久性も高い。手で直に持ち運ぶクラッチバッグと相性がよい。
商品ページはこちら
ベビーカーフ マルチウォレット
電子決済の普及が進んだことで、財布に求められる機能性も変わる。より小ぶりに。厚みも薄い方がよい。GANZOのマルチウォレットは、そうした点は踏まえながらも、札やカード、コイン収納をする上で十分な機能性を持つ。毎日を一緒に過ごす道具だから、素材も重視。きめの細かいベビーカーフを、伊Bello社のなめし、染色技術で仕上げた。吸いつくような手触りが心地よい。
商品ページはこちら

時計ベルト
時計ベルトは重要だ。なぜなら、着脱するときに日に何度も触る代物だからだ。手首にずっとつけているからエイジングも出やすい。ゆえに素材は上質なものにしたい。そういった要望を見据え、GANZOではコードバン、ブライドルにリザード、クロコ素材を準備している。好みに合わせて素材も選んで欲しい。
※店舗限定商品
タッセルキーホルダー
肌身離さず手元に置いておきたいものがある。たとえば自宅やクルマの鍵がそうだろう。なくしてはならないものだから、キーホルダーをつけて自らに注意喚起をしたいところだが、それはなんでもいいわけではない。ドレッシーな見た目のタッセルキーホルダーなら、そういった役目を果たすのに相応しいのではないか。11色展開。
※店舗限定商品